LaKeel
クラウド型アプリケーション開発・運用基盤
  • セミナー情報
  • ホワイトペーパー
  • 資料請求
  • お問合せ・ご相談
  • TOP
  • サービス紹介
    サービス紹介
    LaKeel DX
    LaKeel Apps
    • LaKeel Process Manager
    • LaKeel AI Dialogue
    • LaKeel Passport
    • LaKeel Workflow
    • LaKeel eDocument
    • LaKeel HR
    • LaKeel Messenger
    • LaKeel Online Media Service
    データ基盤
    • LaKeel Data Insight
    • LaKeel BI
         
  • ラキールが目指すITの姿
  • コンポーネント型aPaaS
  • 実績・事例
  • ニュース・新着情報
  • お役立ち情報
    お役立ち情報
    記事カテゴリ
    アプリ開発・運用の効率化
    システム移行
    システム運用・保守の効率化
    システム開発の内製化
    データ分析・活用
    ビジネス拡大・新規事業
    おすすめ記事
    従来の開発との違いを徹底解説!「ローコード開発(超高速開発)」のメリット・デメリット
  • TOP
  • サービス紹介
  • LaKeel DX
  • LaKeel Apps
  • LaKeel Process Manager
  • LaKeel AI Dialogue
  • LaKeel Passport
  • LaKeel Workflow
  • LaKeel HR
  • LaKeel Messenger
  • データ基盤
  • LaKeel Data Insight
  • LaKeel BI
  • ラキールが目指すITの姿
  • コンポーネント型aPaas「LaKeel DX」
  • 実績・事例
  • お役立ち情報
  • 記事カテゴリ
  • アプリ開発・運用の効率化
  • システム移行
  • システム運用・保守の効率化
  • システム開発の内製化
  • データ分析・活用
  • ビジネス拡大・新規事業
  • おすすめ記事
  • 従来の開発との違いを徹底解説!「ローコード開発(超高速開発)」のメリット・デメリット
  • セミナー情報
  • ホワイトペーパー
  • 資料請求
  • お問合せ・ご相談
  • ホーム
  • お役立ち記事
  • DX化で失敗する企業と成功する企業の特徴

DX化で失敗する企業と成功する企業の特徴

公開日:2021-09-28 ビジネス拡大・新規事業
DX化で失敗する企業と成功する企業の特徴

DX化の取り組みが不十分な企業は、今後競争力の低下が懸念されます。しかし、多くの企業ではDXの推進が停滞しているのが現状です。そこでこの記事では、DXに失敗する企業の特徴や、DXを成功させるために企業が取り組むべき4つのステップについて解説します。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
目次
"DX化"を実現できている企業は一握り
DX化に失敗してしまう企業の特徴
  • ①経営者が現場に丸投げ
  • ②DX化=業務改善だと認識している
  • ③旧システム(レガシーシステム)→新システムへの移行が目的化
DXを成功させる企業が取り組む4つのステップ
  • ステップ1 担当者の選定と社内周知及び理解
  • ステップ2 デジタル資産の棚卸しと投資領域・効率化領域の設定
  • ステップ3 社内DXで小さな成果を積み上げていく
  • ステップ4 社内DXの成功を積み上げ、新たなビジネスを検討する
柔軟性のあるクラウド型プラットフォームを活用してDXを推進
2025年の崖に落ちないための<br>4ステップ︕
お役立ち資料
2025年の崖に落ちないための
4ステップ︕

"DX化"を実現できている企業は一握り

AIやIoTをはじめとするテクノロジーの進歩に対応するためには、既存のITシステム(レガシーシステム)の刷新が不可欠です。多くの企業では、長年運用してきたITシステムの複雑化・ブラックボックス化が進行しており、IT人材不足等の影響もあいまって、競争力の低下が懸念されています。経済産業省は、この影響で2025年以降、最大で年間12兆円の損失が生まれると予測しています。これが「2025年の崖」と呼ばれる問題です。

2025年の崖を回避するため、デジタル技術を活用したビジネスモデルや組織の変革、すなわちDX(デジタル・トランスフォーメーション)が求められています。しかし、DXに十分に取り組んでいる企業は少ないのが現状です。取り組みが進んでいたとしても、現場業務の小規模な改善にとどまっているなど、企業の競争力向上に大きなインパクトを与えられていません。


DX化に失敗してしまう企業の特徴

 

では、どうすればDX化を成功に導けるのでしょうか?そのためのヒントとして、以下ではDX化に失敗してしまう企業の特徴を解説します。

DX化に失敗してしまう企業の特徴

「前々からDXに取り組んでいるのになかなか効果が見られない」
「DX化に多くの費用をかけたが、それに見合った成果が出ているか疑問」
このような課題を抱えている企業は多いのではないでしょうか?

DX化に失敗してしまう企業には、主に次のような特徴があります。

 

DX化を実現できている企業は一握り

 

①経営者が現場に丸投げ

「DXとは何か」「DXによって何をどう変えていくのか」といったことを経営者がよく理解しないまま、トップダウンで性急に進めてしまうケースがあります。これでは現場に負担がのしかかり、方向性が見えないまま取り組まざるを得ません。その結果、現場が疲弊し、DX化の成功が遠のいてしまいます。経営者がDXに対する明確なビジョンを持つ必要があるということです。

 

②DX化=業務改善だと認識している

DX化を単なる業務改善ととらえてしまうことで、本質的なDX化に失敗するケースもあります。業務改善とは従来アナログで処理していたことをデジタル化し、効率化を進めることを指しますが、これはデジタル・トランスフォーメーションではなく「デジタイゼーション」と呼ばれるものです。これでは革新的なビジネスモデルは生まれず、本当の意味でのDX化には失敗してしまいます。

③旧システム(レガシーシステム)→新システムへの移行が目的化

旧システムを新システムに改めることのみを目的にしている場合も、DX化は成功しません。なぜなら、切り替え後のシステムもこれまでと同様、時間が経つほど複雑化・ブラックボックスが進んでしまうからです。こうした技術的負債を残さないよう、システム全体を俯瞰し、最適化する必要があります。

DXを成功させる企業が取り組む4つのステップ

上記の失敗を踏まえDXを成功させるために、企業は具体的にどのようなことに取り組めばよいのでしょうか?以下ではDXを成功に導くための4つのステップをご紹介します。

ステップ1 担当者の選定と社内周知及び理解

1つ目は、担当者を選定し、社内周知や理解を促すことです。DXは特定の部署(情シス部門等)だけでなく、横断的な取り組みとなることでその効果を発揮します。そのため、DXを推進するだけの時間的リソースや熱量を持ちあわせた担当者が必要です。その際、担当者は部署間の調整に時間がかかったり、コミュニケーションコストが発生したりすることを覚悟する必要があります。

また、部署を横断して実施するため、社内全体への周知も大切です。全社的にDXの重要性を理解し、協力する姿勢を持ってもらうことが重要だということです。

全社的にDXの重要性を理解してもらったうえで、社内の理解を得た予算配分を心がける必要もあります。短期的に成果につながる施策はプロジェクトを推進し続ける上で重要ですが、それだけでは部署を横断したDXが行われない可能性が高くなってしまいます。そのため、短期的に成果が見えづらくとも、大きな成果につながるプロジェクトへの予算確保や、そのための社内理解を得ることも大切です。つまり、短期的な投資効果と長期的でチャレンジングな課題解決との間で、バランスをとった予算の組み方が求められるということです。

 

  

 

ステップ2 デジタル資産の棚卸しと投資領域・効率化領域の設定

2つ目は、デジタル資産を棚卸しし、投資領域・効率化領域を設定することです。これらに着手しないと、DXを進めるうえで基幹システムをリプレイスするだけになってしまったり、単純にDXソリューションを導入したりするだけで終わってしまうケースも少なくありません。導入したものの、成果がわかりにくく、プロジェクトが途中で終わってしまうことあるため、まずは自社の課題や強みを確認し、そのうえでどのようにプロジェクトを進行させるべきかを考慮する必要があります。

そこで重要になるのがデジタル資産の棚卸しです。自社の持っているデジタル資産(棚卸し段階で、デジタル化されていないものも含む)を棚卸しし、分析・評価を行うことで、課題となっている箇所や自社の強みとなっている箇所を洗い出せます。

そのうえで、投資領域・効率化領域を設定します。代表的なものはグルーピングです。分析を通じて、成果がすぐに現れるか、不明でも強みを活かせる投資領域と、業務改善などに近い効率化領域にグループ分けし、それぞれ、どの部分からDX化していくのか、また、どのくらいの費用感で進めるかを検討していきます。

 

  

 

ステップ3 社内DXで小さな成果を積み上げていく

3つ目は、社内DXで小さな成果を積み上げていくことです。実施するプロジェクトを選定するうえで留意したいのが、プロジェクトの大きさ(または、想定される投資対効果)です。はじめから大規模なDX化に取り組もうとして、将来への期待が大きいものをピックアップしてしまうと、投資対効果が見えず、長期的に継続できなくなるケースが少なくありません。逆に投資対効果に傾注しすぎると、成果が小さすぎて、PoCレベルで終わってしまうこともあります。

そこで、サービス化の可能性といった発展性がある社内DXを進めつつ、成果を積み上げていくことが重要となります。

 

  

 

ステップ4 社内DXの成功を積み上げ、新たなビジネスを検討する

4つ目は、社内DXの成功を積み上げ、新たなビジネスを検討することです。その際、社内DXをPoCとして実施し、そこで終わってしまうケースは避けなければなりません。その場合、いざビジネスに活用しようとした際に、PoCの内容とは違うものを検討してしまう可能性が高くなってしまうからです。PoCと実際のビジネスとが結びついていないと、スムーズにDX化を進めることは困難だということです。

展開の例として、社内DXの成果から、同業、そして異業種へと発展させることが考えられます。たとえば、業務効率化に関する社内DXで成果を上げることができれば、類似業務を行っている同業他社にサービスとして提供できる可能性があります。また、抽象度を上げることで、ゆくゆくは同業だけではなく、異業種にも展開できる可能性も出てきます。PoC的に行う場合であっても、その後のビジネス化を念頭において進めることが重要です。

 

  

柔軟性のあるクラウド型プラットフォームを活用してDXを推進

DX推進で重要なのは成果を積み上げていくことです。しかし、実施する中で新たな発展性や課題が見えてくることも少なくありません。その都度、インフラ環境などから再考していると余計な時間がかかってしまうため、柔軟性の高い開発プラットフォームを利用することが重要です。

そこでおすすめなのが「LaKeel DX」です。インフラ構築の手間がかからず、アプリケーション開発に注力できる開発プラットフォームであるため、効率的にDXを推進できます。

2025年の崖に落ちないための<br>4ステップ︕
お役立ち資料
2025年の崖に落ちないための
4ステップ︕
DX化で失敗する企業と成功する企業の特徴

このコラムを書いたライター

LaKeel DX 運営事務局
LaKeel DX 運営事務局
LaKeel DXはマイクロサービス技術を活用した機能の部品化・再利用がコンセプトのクラウド型アプリケーション開発・運用基盤です。
本サイトでは、企業のDX推進に役立つ様々な情報をお届けしています。

関連キーワードから探す

  • ビジネスアジリティ向上
  • レガシーシステム脱却

関連記事

関連記事一覧を見る

最新記事

パスキーとは?仕組みやメリット、活用時の注意点を解説
パスキーとは?仕組みやメリット、活用時の注意点を解説
ERPの導入に失敗するのはなぜ?原因と対応策について紹介
ERPの導入に失敗するのはなぜ?原因と対応策について紹介
データハブとは?データハブを活用した段階的なシステム移行のメリットや従来の移行方法との違いも解説
データハブとは?データハブを活用した段階的なシステム移行のメリットや従来の移行方法との違いも解説
コラム一覧を見る

実績・事例

ラキール、楽天保険グループのデータマーケティングをサポート<br>~「LaKeel DX」を含むラキールの3製品を提供~
ラキール、楽天保険グループのデータマーケティングをサポート「LaKeel DX」を含むラキールの3製品を提供
ワタキューホールディングス、「LaKeel DX」「LaKeel Workflow」「LaKeel Process Manager」を採用 <br>~グループ全体の業務効率化とガバナンス強化に向けたシェアード業務体制を構築~
ラキール、デジタルビジネスプラットフォーム「LaKeel DX」で三菱商事と「食品流通DXソリューション」を共同開発
ラキール、デジタルビジネスプラットフォーム「LaKeel DX」で三菱商事と「食品流通DXソリューション」を共同開発
実績・事例一覧を見る
記事カテゴリ一覧
  • アプリ開発・運用の効率化
  • システム移行
  • システム運用・保守の効率化
  • システム開発の内製化
  • データ分析・活用
  • ビジネス拡大・新規事業

関連キーワードから探す

  • aPaaS
  • ERP
  • ID管理基盤
  • IT人材不足
  • IT基盤
  • アプリケーション開発基盤
  • インボイス制度
  • コンポーネント型
  • サイロ化
  • セキュリティ向上
  • ソフトウェア 部品化/再利用
  • データドリブン経営
  • データレイク・DWH・データマート
  • データ分析基盤
  • データ移行
  • パスキー
  • ビジネスアジリティ向上
  • プラットフォームエンジニアリング
  • ベンダーロックイン
  • マイクロサービスアーキテクチャ
  • マイクロフロントエンド
  • モダナイゼーション
  • レガシーシステム脱却
  • ローコード開発
  • 基幹システム
  • 技術的負債
  • 開発生産性
  • 電子帳簿保存法
2025年の崖に落ちないための4ステップ︕ 企業のデジタル化、戦略ITを実現するデジタル・ビジネス・プラットフォーム|LaKeel DX
お問合せ・ご相談
DX推進やLaKeelシリーズプロダクトの
導入・販売に関する
お問合せ・ご相談
資料請求はこちら
LaKeelシリーズプロダクトの
資料請求はこちら
LaKeel
  • トップ
  • ニュース・新着情報
  • 実績・事例
  • DX化推進のためのお役立ち記事
  • ホワイトペーパー
  • 資料請求
  • お問合せ・ご相談
  • ウェビナー情報
  • サイトマップ
  • サービス紹介
  • LaKeel DX
  • LaKeel Apps
  • LaKeel Process Manager
  • LaKeel AI Dialogue
  • LaKeel Passport
  • LaKeel Workflow
  • LaKeel eDocument
  • LaKeel HR
  • LaKeel Messenger
  • LaKeel Online Media Service
  • データ基盤
  • LaKeel Data Insight
  • LaKeel BI
  • ラキールが目指すITの姿
  • コンポーネント型aPaaS「LaKeel DX」
Copyrights © LaKeel, Inc. All Rights Reserved.
プライバシーポリシー 会社案内