生成AIが変えるシステム開発とソフトウェアエンジニアの未来
昨今、テキストや音声、画像などを自動で作成する生成AI(Generative AI)が注目されていますが、システム開発の分野でも活用が進んでいます。生成AIをシステム開発に導入することで、開発効率の向上やデータに基づく予測分析などを実現することができ、先進的な企業においてはすでに生成AIを取り入れた開発事例もあります。
本記事では、生成AIがシステム開発に与える変革や実際の開発事例などをご紹介します。
- お役立ち資料
- 経営トップが理解すべき
事業スピードが上がらないDXの本質的課題
生成AIがシステム開発の常識を変える?
生成AIは、技術革新の一翼を担い、システム開発における新たな可能性を切り拓いています。ここでは、生成AIの基本概念と、それがどのようにシステム開発に応用されているのかを見ていきます。
生成AIとは
生成AIとは、さまざまなデータや情報に関する法則を学習し、それをもとに新しいアイデアやコンテンツを生み出す技術です。従来のAIがデータの分類や予測に特化していたのに対し、生成AIは学習したデータを基に、文章、画像、音声などを自動で生成します。例えば、大量のテキストや画像を解析し、そのパターンを理解することで、新たなコンテンツを創出することができます。
近年の急速な技術進歩によって、生成AIの精度はビジネスでも使えるレベルにまで向上しています。
その応用範囲は日々広がっており、業務の効率化や新たなビジネスチャンスの創出にも活用されています。
生成AIがシステムを自動開発
現在はプログラマーやシステムエンジニアが担っているシステム開発においても、生成AIの活用が始まっています。
現段階では、生成AIによるシステム開発の実現にはまだ技術的な課題もありますが、AIが顧客のニーズや要件を学習し、膨大な情報を高速で処理することで、業務に必要なシステムを自動で開発できる可能性もあります。
生成AIの導入により、開発プロセスが効率化され、迅速なシステム構築が可能になります。このアプローチにより、高い生産性が確保でき、ビジネススピードの大幅な向上が期待できます。
スクラッチ開発、ローコード開発、生成AI活用によるシステム開発の違い
システム開発の手法としては、主に「スクラッチ開発」と「ローコード開発」があります。スクラッチ開発はゼロからプログラムコードを作成し、拡張性や柔軟性の高いシステムを構築できますが、開発期間が長く、コストがかさみます。
一方、ローコード開発は既存のコンポーネントと呼ばれる部品を組み合わせて、最小限のソースコードでソフトウェアを開発する方法です。部品単位で視覚的なドラッグ&ドロップ操作を用いながら、システム構築が可能であるため、開発期間の短縮と現場のニーズに即した柔軟で俊敏なシステム構築を実現します。
さらに、ローコード開発に生成AI技術を組み合わせることで、開発の効率が一層向上します。生成AIは、要件に基づいて自動でコードを生成したり、チャットを通じてユーザーのニーズに応じた最適な部品を提案することで、開発プロセスを迅速化し、コスト削減にも寄与します。
生成AIがこれからのシステム開発に与える良い変化
スクラッチ開発やローコード開発といった従来の手法と比較して、生成AIがシステム開発に与える変化にはどのようなものがあるのでしょうか。
従来のAIでは、タスクの自動化や効率化が主な焦点でしたが、生成AIはよりクリエイティブなアプローチを可能にします。生成AIは、コードの生成はもちろん、システムの設計や機能の提案、システム画面のデザイン調整など、より創造的な領域においても活用されます。
たとえば、生成AIは使用場面や利用するユーザー情報を学習させることで、機能設計やユーザービリティの高い操作画面に関するアイデアを提供することができます。
このように、システム開発の現場だけではなく、要件定義や設計業務の効率も大幅に向上する利点もあります。
生成AIによるシステム開発事例
生成AIをシステム開発に応用することで、上記のようなメリットを得られることから、実際にシステム開発に取り入れている企業も増えてきています。
本章では、生成AIを活用したシステム開発事例を2つご紹介します。
事例① 情報通信業
ある情報通信業を担う大手企業では、生成AIを活用したソフトウェア開発を推進しています。
従来、生成AIを活用したソフトウェア開発においては、製造工程にのみAIの技術を活用することが一般的でした。しかしこの企業では、要件定義から設計、製造、テストに至るすべての工程で生成AIを取り入れています。
実際に、ある案件の製造工程においては7割の合理化を達成し、約3倍もの生産性向上を実現しました。
また、顧客のニーズに応じたAI適用も進めており、一連の工程を短期間で繰り返す「イテレーション」的な進め方を通じて、プロンプトエンジニアが適宜プロンプトを修正してその精度を高めています。こうしたイテレーション的な工程は、アジャイル開発*¹はもちろん、ウォーターフォール開発*²にも対応することが可能です。
*¹アジャイル開発…機能単位で小さく素早く開発を繰り返していく手法で、仕様や要件が固まっていない、変更が起きやすいシステム開発に適している。
*²ウォーターフォール開発…上から下に各工程を後戻りしない前提で進めていく手法で、仕様が決まっており、変更が起きづらいシステム開発に適している。
事例② IT/情報通信業
あるIT/情報通信関連の企業は、先端AI技術を活用した新しいシステムをプラットフォーム上で開発しました。この技術を使えば、業務課題を自然言語で入力するだけで、AIがその課題の意図を理解し、解決に導くコンポーネントを生成できます。
こうしたソリューションを作成するためには、従来は専門のエンジニアの知見やスキルが必要でしたが、この技術により誰でも簡単にAIモデルを構築できるようになりました。
生成AIを活用したシステム開発のイメージ
生成AIを活用したシステム開発というと漠然としたイメージを抱かれる方もいるかもしれませんが、生成AIとコンポーネント型開発を組み合わせることで、これまでにない画期的なシステム開発が実現可能になります。
生成AIによるコンポーネント型開発
コンポーネント型開発とは、コンポーネントと呼ばれるソフトウェア部品の単位を組み合わせることでシステムを構築する仕組みです。
生成AIを活用することで、利用者が求めるソフトウェア部品をチャットの指示一つで瞬時に組み合わせ、システムを構築することができます。
例えば、
① 「社員情報を登録するフォームを作成してください」といった大まかな要望をチャットで伝えます。その結果 “社員名”や“社員ID”、“電話番号”といった必要な項目を数秒で配置します。
② ラベルの幅や色の調整といった細かなデザイン指示も、瞬時に生成AIが調整します。
③ 利用者は自分がイメージした通りの画面を簡単に作成することができ、仕事のスピードを落とさず、すぐに利用することができます。
以下の動画では生成AIを使ってコンポーネントを組み合わせるシステム開発について説明していますので、ぜひご覧ください。
AIを使って業務で使用するシステムを開発!
今後求められるソフトウェアエンジニアの役割とは
昨今のAIの普及に伴い、ソフトウェアを開発している会社では「ソフトウェアエンジニアのような職種はリストラ対象になるのでは?」という話題がよく取り上げられています。
しかし、仮にそのような状況になったとしても、前述したような例ではエンジニアの働き方・仕事の内容がAIの活用に適応した形にシフトするだけであるため、エンジニアが不要となることはありません。
今後の仕事内容・働き方としては、高度な技術力と知識が必要なコンポーネントを開発する専門の開発エンジニアや、ソフトウェアを利用するユーザーの業務知識を備え、コンポーネントの組み合わせを行うコンポーネントアセンブラー(ディーラー)、あるいはAIを駆使するコンポーネントコンサルタントへの転身が想定されています。
また、本質的な課題や背景・コミュニケーション・風土に関しては、AIはまだまだ細かく読み取ることが難しいとされています。そのため、顧客理解やマーケット理解に関するきめ細かな対応が必要な仕事もより求められるようになるでしょう。
生成AI×コンポーネント開発で「生産性」と「品質」を向上
LaKeel DXは、ソフトウェアをコンポーネントと呼ばれる部品単位で開発し、それらを組み合わせることで目的の業務アプリケーションを作ることができるプラットフォームです。ソフトウェア部品はLaKeel DXの中で統合管理ができ、技術的資産として蓄積されます。蓄積された部品の再利用は、システム開発工数の削減や開発期間の短縮を実現するだけでなく、稼働実績のある品質の担保された状態の部品を再利用することで安定したシステム運用にも繋がります。
これまでは、ローコード開発を通じて開発者やビジネスユーザー自身がドラッグ&ドロップにより部品を組み合わせてシステム画面を構築する機能「LaKeel Component Studio」をリリースしていましたが、今回新たに、生成AIを活用してウィジェット(システム画面部品)を構築できる新機能「LaKeel AI Navigator」をリリースしました。
「LaKeel AI Navigator」は、無数の部品からAIが適切なものを選択し、ユーザーが求める画面部品をチャットの指示一つで瞬時に構築できます。その画面部品は、ビジネスロジック(機能部品)とシームレスに連携するため、“誰でも”“瞬時に”イメージしたシステム画面を作れるようになり、システム全体の構築を簡単に行うことができます。
また、AIを活用し、部品の再利用がスムーズに行えるようになれば、開発生産量の削減、ひいては開発生産性の向上が期待できます。
詳細についてはサービス資料をご請求のうえご覧ください。
- LaKeelシリーズ サービス資料請求
- ラキールがご提供する「LaKeelシリーズ」について、資料請求をご希望の方はこちらから受付しております。 お気軽にお申し付けくださいませ。
- お役立ち資料
- 経営トップが理解すべき
事業スピードが上がらないDXの本質的課題
このコラムを書いたライター
本サイトでは、企業のDX推進に役立つ様々な情報をお届けしています。