データ分析基盤とは?構築するうえで知っておきたい4つのポイント
多様で膨大なデータが存在する現代では、データをいかに収集、蓄積、加工、分析するかが重要になってきます。それを効果的に行うシステムがデータ分析基盤です。そこで本記事では、データ分析基盤を構成する3つの要素や、構築する際のポイントなどを解説します。
- 目次
- お役立ち資料
- データ分析基盤構築ガイドブック
データ分析基盤とは
現代社会には多種多様で膨大なデータが存在しますが、そのままの状態では有効活用できません。そこで、データの収集、蓄積、加工、分析といった作業が必要となります。この作業を一貫して行い、データを効率的に活用できるよう統合するシステムが「データ分析基盤」です。
データ分析基盤はデータレイク、データウェアハウス、データマートという3層構造から成り立っています。データレイクとは収集した生データを保管する「湖」のような層であり、データウェアハウスは加工したデータを保管する層です。そしてデータマートとは、加工されたデータのうち、何らかの目的に活用するもののみを保管する層を指します。
データ分析基盤は、データ集計やレポーティング、さらにはAIの一部である機械学習にも応用され、市場の分析やニーズの把握など、ビジネスを有利に進めるうえで必要不可欠な技術です。
AIを活用したデータ分析については、以下の記事で詳しく紹介しています。ご興味のある方はご覧ください。
- 【AI分析活用事例をご紹介】業務効率化だけではない!AI分析がビジネスにもたらす可能性
- 日々大量のデータが生まれている現在、AIによってデータを有効活用するAI分析が注目されています。業務効率化や人手不足解消などに利用されるAI分析ですが、新たな価値やビジネスの創出に役立つ点も大きな魅力です。本…
また、近年ではデータ分析基盤の構築とあわせて、「レガシーシステム」からの脱却が求められています。レガシーシステムは最新技術を適用しにくいシステムであり、脱却をすることで更なるデータの有効活用が実現できます。レガシーシステムの脱却方法については以下の記事で解説しております。
- レガシーシステムの問題点!脱却方法を事例とともに解説
- デジタル技術がますます進歩する昨今、旧態依然としたシステムを利用し続けることによる損失は無視できないほど大きくなりつつあります。こうしたレガシーシステムからの脱却は多くの企業にとって喫緊の課題です。本記事では…
次章では、データ分析基盤を構成する要素について紹介します。
データ分析基盤を構成する3つの要素
データ分析基盤を構成する要素は、「収集・蓄積」、「加工」、「分析」という3つに分けられます。
要素① データを収集・蓄積する
データ分析をするために例えば、工場の機器に設置されているIoTセンサーから稼働状況を取得する、物流関係業者の施設に設置したセンサーから気象データを取得するなど、さまざまな情報源からデータを収集・蓄積します。いわば素材を集める段階です。
収集してきたデータはデータレイクに蓄積していきます。この段階のデータは、まだ加工などを施されていない生の状態です。
要素② データを加工する
次に第二段階として、データレイクに蓄積された生データを分析しやすいように加工し、データウェアハウスに保管します。
データウェアハウスに保管された加工データを、売上分析や顧客行動の分析といった具体的な目的や用途に沿って抽出し、保管する場がデータマートです。
それぞれのデータマートに保管されたデータはそれぞれの分析を行う目的のために細分化されていることから、高速分析が可能となります。
データの加工に付随して、データ分析をする際には事前の準備として、「データクレンジング」の作業が必要になることが想定されます。データクレンジングの手順ついては以下の記事をご覧ください。
- データ分析・データ移行に必要なデータクレンジングは効率化が課題?解決策をご紹介
- データクレンジングとは、データ分析やデータ移行に不可欠な作業です。実際に行う場合、高度な知識や技術が必要な場合もあり、変換の際に膨大な待ち時間がかかるケースがあります。本記事では、データクレンジングが必要とな…
要素③ データを分析する
データマートに保管された加工データとはいえ、私たちが意思決定する材料としては利用しづらいため、最後に可視化して分析する工程が必要です。たとえばチャートやグラフによる可視化が代表的な方法でしょう。
以上のようなプロセスを経ることで、目的に沿ったデータ分析ができるようになります。また、実際にデータ分析をするには、蓄積・加工・分析(可視化)などのさまざまなツールが必要です。
データレイク・データウェアハウス(DWH)・データマートそれぞれの違いについては、以下リンクの記事で詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。
- データレイク、データウェアハウス(DWH)、データマートの違い、メリット・デメリットを紹介!
- ビッグデータをはじめ、膨大かつ多様な情報が存在する現在、データを効果的に活用・分析することが企業には求められています。そこで重要になるのがデータ分析基盤の構築です。本記事では、データ分析基盤を構成するデータレ…
それを踏まえたうえで、次章ではデータ分析基盤構築のためのポイントを紹介します。
データ分析基盤構築のポイント
データ分析基盤を構築するには、以下の4つのポイントを押さえておく必要があります。
データのアセスメントをする
データ分析基盤を構築するためにまず押さえておきたいポイントは、データアセスメントです。情報などのデータを客観的に評価することを指します。
データアセスメントを行うことで、データ分析・加工を行う目的や、データの現状などを客観視できるようになり、データ活用の成功に結びつきます。
ユースケースの洗い出しをする
次のポイントは、ユースケース(use case)の洗い出しです。ユースケースとは、システムの利用者が何らかの目的を達成する際に、どのような振る舞いがされたのかを明確にしたものを指します。
データ分析基盤を構築する際には、データの利用者がこのユースケースを把握していることが求められます。なぜなら、ユースケースを把握していればデータの効率的な利用法が見えてくるからです。また、汎用性が高いユースケースなら複雑なデータ分析にも利用できるため、そうしたユースケースを抽出できるかどうかが重要になってきます。
データフローを統一する
その次のポイントは、データフローの統一です。データフローがバラバラだとデータを自動で抽出できず、マンパワーに頼ることになってしまうからです。人手に頼ると時間がかかるのはもちろん、どうしてもミスが生まれ、データ活用の安定化が図れなくなってしまいます。
またデータ更新の流れが双方向的だと、更新の際にデータの状態が不安定化するリスクもあります。そのため、データフローを一方向にする操作も必要です。
以上のことから、データフローの統一は安定的なシステム運用にとって不可欠な工程だといえます。
データスキーマに則って蓄積・加工をする
最後のポイントが、データスキーマに則した蓄積・加工です。データスキーマはデータベースの設計図であり、スキーマの定義の仕方により、データをどのように格納するかが決まります。
データウェアハウスに保管された非構造化データは、定義されたデータスキーマに則した形で構造化されます。データスキーマをどう定義するかはシステム担当者が決めますが、スキーマの数が増えるほど管理コストは増大していきます。
注意点として、データソースの変更に対応しやすくなるよう、データの加工ロジックをデータ間で密接に依存させすぎないようにすることがあります。
以上で解説したポイントを踏まえ、次章ではデータ分析基盤の構築に必要なツールの選定方法について紹介します。
データ分析基盤ツールの選定方法
データ分析基盤を構築するためのツールを選定する際には、誰でも簡単にデータにアクセスできるものを選定するのがポイントです。一部の専門的な人材しか利用できないものだと属人化するリスクがあるためです。
また、データエンジニアからビジネスユーザーに至る、異なる部門の人が共通して利用できるものを選ぶ必要もあります。なぜなら、データ分析基盤は複数の層を跨ぐため、共通したソリューションでないとデータ連携がうまくいかずサイロ化するリスクがあるからです。
こうした選定ポイントをクリアするソリューションが「LaKeel Data Insight」です。
LaKeel Data Insightは、さまざまなデータソースに対応したデータ基盤を有しており、全ての人が容易にデータへアクセスできます。さらに、簡単にデータ加工ができるほか、専門知識がなくてもあらかじめ用意されたメニューによりデータ分析が可能です。
以下の資料では、データ分析基盤構築のポイントについて解説しています。ご興味のある方は、ぜひダウンロードしてお役立てください。
- お役立ち資料
- データ分析基盤構築ガイドブック
このコラムを書いたライター
本サイトでは、企業のDX推進に役立つ様々な情報をお届けしています。