LaKeel
クラウド型アプリケーション開発・運用基盤
  • セミナー情報
  • ホワイトペーパー
  • 資料請求
  • お問合せ・ご相談
  • TOP
  • サービス紹介
    サービス紹介
    LaKeel DX
    LaKeel Apps
    • LaKeel Process Manager
    • LaKeel AI Dialogue
    • LaKeel Passport
    • LaKeel Workflow
    • LaKeel eDocument
    • LaKeel HR
    • LaKeel Messenger
    • LaKeel Online Media Service
    データ基盤
    • LaKeel Data Insight
    • LaKeel BI
         
  • ラキールが目指すITの姿
  • コンポーネント型aPaaS
  • 実績・事例
  • ニュース・新着情報
  • お役立ち情報
    お役立ち情報
    記事カテゴリ
    アプリ開発・運用の効率化
    システム移行
    システム運用・保守の効率化
    システム開発の内製化
    データ分析・活用
    ビジネス拡大・新規事業
    おすすめ記事
    従来の開発との違いを徹底解説!「ローコード開発(超高速開発)」のメリット・デメリット
  • TOP
  • サービス紹介
  • LaKeel DX
  • LaKeel Apps
  • LaKeel Process Manager
  • LaKeel AI Dialogue
  • LaKeel Passport
  • LaKeel Workflow
  • LaKeel HR
  • LaKeel Messenger
  • データ基盤
  • LaKeel Data Insight
  • LaKeel BI
  • ラキールが目指すITの姿
  • コンポーネント型aPaas「LaKeel DX」
  • 実績・事例
  • お役立ち情報
  • 記事カテゴリ
  • アプリ開発・運用の効率化
  • システム移行
  • システム運用・保守の効率化
  • システム開発の内製化
  • データ分析・活用
  • ビジネス拡大・新規事業
  • おすすめ記事
  • 従来の開発との違いを徹底解説!「ローコード開発(超高速開発)」のメリット・デメリット
  • セミナー情報
  • ホワイトペーパー
  • 資料請求
  • お問合せ・ご相談
  • ホーム
  • お役立ち記事
  • データハブとは?データハブを活用した段階的なシステム移行のメリットや従来の移行方法との違いも解説

データハブとは?データハブを活用した段階的なシステム移行のメリットや従来の移行方法との違いも解説

公開日:2024-12-17 システム移行
データハブとは?データハブを活用した段階的なシステム移行のメリットや従来の移行方法との違いも解説

新しいシステムへの移行を検討する際、多くの企業が「レガシーシステムを置き換えるのは難しい」「移行にかかるコストが高すぎる」といった課題に直面します。特に、一度にすべてを切り替える方法ではシステムの停止時間が長くなり、移行に踏み切れないケースも少なくありません。

そこで最近注目されているのが、「データハブ」を活用した段階的なシステム移行です。

本記事では、データハブのメリットや従来の方法との違い、そしてどのような企業に向いているのかを解説します。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
目次
データハブとは
データハブが注目される背景、理由
データハブを活用した段階的システム移行とは
従来のシステム移行方式との違い
  • 一括移行方式(ビッグバン移行方式)
  • 従来の段階的移行方式(メッシュ型)
データハブを活用したシステム移行のメリット
  • システム停止期間が短い
  • トラブル発生のリスクが減る
  • 連携作業の工数を削減する
データハブを活用したシステム移行が向いている企業
  • 既存のシステムが複雑である
  • 長時間システムを停止できない
  • 移行リスクを抑えたい
まとめ

データハブとは

部門ごとにそれぞれ異なるシステムを利用する場合、「サイロ化(データの孤立)」が発生しやすくなります。システムを連携するにしても高額な改修費用がかかるだけでなく、システム全体が複雑化し、運用面でのリスクが増大する傾向にあります。

こうした課題を解決する手段として注目されているのが「データハブ(HUB)」です。


データハブは企業内外のデータを一元管理するプラットフォームですが、機能はデータの集約だけにとどまりません。収集したデータをクレンジング(正確性の向上)し、さらに可視化することでデータを最大限に活用できます。


データハブを導入することでデータを活用する業務の効率化や部門間の連携強化が図れるだけでなく、データドリブン経営を推進し迅速な意思決定が可能となり、競争力の強化にもつながるのです。

データハブが注目される背景、理由

システム移行にはいくつかの方法がありますが、近年特に注目を集めているのがデータハブです。その背景には、レガシーシステムの存在があります。

レガシーシステムとは、新たな技術の登場によって相対的に古くなってしまったコンピューターシステムを指します。長年使い続ける中で繰り返し修正が行われた結果、構造が複雑化し、時にはブラックボックス化してしまうケースも少なくありません。

そのため、システム移行を検討していても、レガシーシステム全てを刷新するのは難しいのが現状です。

多くの企業では、レガシーシステムの一部機能をパッケージ製品やSaaS製品に置き換えることで対応してきました。しかし事業運営の核となる特定の業務やデータは依然としてレガシーシステムに残されており、これがデータの分断を引き起こし、データ活用の妨げとなっています。

データハブは分散したデータを一元的に管理する仕組みであり、パッケージやSaaS製品とも容易に連携できます。これにより、大量のデータを効率的に蓄積・統合し、社内外でのデータ共有がスムーズに行えるでしょう。

▼関連記事
レガシーシステムの問題点!脱却方法を事例とともに解説

データハブを活用した段階的システム移行とは

データハブを活用したシステム移行では、「ハブ・アンド・スポーク型」という方式が採用されます。「ハブ」とは自転車のタイヤなどの中心部を指し、「スポーク」は中心軸と外側の輪を繋ぐ棒を表しています。

つまり、データハブが情報の集約と統合の役割を担い、周囲の各システムと効率的にデータを連携するのです。

 

 データハブ×段階的移行方式「ハブ・アンド・スポーク型」 

 

「ハブ・アンド・スポーク型」の大きな特徴は、段階的に移行を進められる点です。

 

例えば、上図のように新たなSaaSとデータ連携が必要になった場合も、スポークとなる新たなSaaSとハブの連携作業のみを考慮すればよいため、作業範囲を限定できます。また、既存システムを切り替える場合も、最小単位で移行作業を進めることができるため、数時間から1日程度の短いシステム停止を繰り返すだけで移行を完了できます。これにより、業務への影響を最小限に抑えつつ、移行コストとエラー発生のリスクを大幅に軽減することが可能です。

さらに、データハブの活用により、システム全体がシンプルでありながら柔軟性も向上します。システム間の連携コストを削減し、データ不整合などのトラブルを減らせるため、データ活用もスムーズに行えるようになります。


データハブを活用した段階的な移行方式は、リスクを抑えつつ効率よく進めたい企業に最適と言えるでしょう。

▼関連記事
システム移行で失敗しないために!データ移行によくある3つの課題と乗り越えるための4ステップ

従来のシステム移行方式との違い

主なシステム移行方式として、「一括移行方式(ビッグバン移行方式)」と「従来の段階的移行方式(メッシュ型)」の2種類が挙げられます。ハブ・アンド・スポーク型を含めたそれぞれの特徴・メリット・デメリットを下表に整理しました。

 ビックバン移行方式メッシュ型ハブ・アンド・スポーク型
特徴
  • 古いシステムを停止し、新しいシステムに一括して置き換える方式
  • 古いシステムから新しいシステムへ段階的に置き換えていく方式
  • 古いシステムと新しいシステムをデータハブで連携し、段階的に移行する方式
メリット
  • 業務効率化やコストカットといったメリットを即座に教授でき、事業スピードを加速できる
  • 各段階で問題が発生しても対応しやすく、リスクを低減しながらシステム移行ができる
  • 数時間から1日程度のシステム停止を繰り返すだけで移行完了できるため、コストとエラー発生のリスクを抑えることができる
  • システム全体の運用がシンプルで、連携作業を大幅に削減できる
デメリット
  • 一度に切り替えを行うため、移行後にトラブルが発生するリスクが高い
  • 移行作業には長時間のシステム停止が伴う
  • 古いシステムと新しいシステムが一時的に共存するため、運用が複雑になり手間がかかる
  • 移行作業のたびに連携をし直すため、時間やコストがかかる
  • データハブに障害が発生した場合に、すべてのスポークとの通信が接続される可能性がある
  • データハブを経由するため、ネットワークが遅延する恐れがある


ビックバン移行方式、メッシュ型の特徴を解説します。

一括移行方式(ビッグバン移行方式)

一括移行方式(ビッグバン移行方式)は古いシステムを完全に停止させ、一度に新システムへ切り替える方法です。

この方式では、事前に運用ルールを整理・共有しておけば、移行コスト削減や業務スピードの向上といったメリットがあります。

しかし、切り替え時には長時間システムを停止しなければならず、導入後に予期せぬ課題が発覚する可能性もあり、事業運営に深刻な影響を及ぼすことも考えられます。

従来の段階的移行方式(メッシュ型)

従来の段階的移行方式(メッシュ型)は、古いシステムの一部から順次、新システムへ移行する方法です。システム移行を部分的に進めるため、発生した問題に対応しやすく、改善や再検討を行うことができます。リスクを低減しながら移行を進めることが可能な方式です。

しかし、移行期間中は古いシステムと新しいシステムが一時的に共存するため、運用が複雑化しやすい点が挙げられます。また、各段階でシステム連携の確認や調整を繰り返すことになるため、作業工数が増えてコストが高くなる傾向もあります。

 従来の段階的移行方式「メッシュ型」 

データハブを活用したシステム移行のメリット

先述の通り、システム移行の際にデータハブを活用する企業が増えています。以下に具体的なメリットをご説明します。

システム停止期間が短い

一括移行方式ではシステム全体を長時間停止させる必要があり、その間は業務が滞ることになります。夜間でも稼働が求められる企業などでは、この方式を実行するのは非常に困難でしょう。

しかし、データハブを活用すれば、部分ごとの切り替えが可能になります。システム停止期間は数時間から1日程度と短いため、業務への影響を最小限に抑えられるのです。

トラブル発生のリスクが減る

従来の移行方式では、異なるシステム間でデータの不整合が発生しやすく、その結果、業務トラブルや追加コストを招くリスクがありました。一方、データハブを中心に据えることで、移行中もデータを統合的に管理することが可能です。

例えば、本社と現場で入力ルールが異なる場合、「全角と半角の混在」や「正式名称と通称の混在」といった違いがデータ間で発生しがちです。データハブにはデータクレンジング機能が備わっており、不正確なデータを修正・削除します。

これにより、データ不整合が原因で生じるトラブル対応にかかるコストと時間を大幅に削減でき、データの信頼性も向上させることができます。

 

▼関連記事

データ分析・データ移行に必要なデータクレンジングは効率化が課題?解決策をご紹介

連携作業の工数を削減する

従来の移行方式ではシステムごとに連携を構築する必要があり、時間と費用がかかってしまう点がデメリットでした。しかし、データハブを活用することで、各システムとのデータ連携が効率的かつスムーズに行えるようになります。

さらに、移行後もデータハブが中心基盤として機能し続けるため、運用効率が向上します。新たなシステムを導入する際も既存システムと簡単に統合でき、拡張や追加が容易になるため、柔軟性の高い環境を構築することが可能です。

データハブを活用したシステム移行が向いている企業

データハブを活用したシステム移行が適している企業の特徴を以下にまとめました。貴社の状況と照らし合わせてご参考ください。

既存のシステムが複雑である

特に大手企業では、古いシステム(レガシーシステム)が業務の中核を担っています。新しいパッケージソフトやSaaSを導入したくても、完全な置き換えが難しいケースが多く見られます。

さらに、新しいシステムを導入する際にはデータ連携が不可欠ですが、データの量や種類が多いと工数も増大してしまいます。

データハブであれば、既存のシステムを維持しながら新しいシステムとスムーズに連携可能なため、膨大なデータも一元化できるでしょう。

長時間システムを停止できない

金融業界や医療業界のように長時間のシステム停止が許されない業種でも、データハブは効果的です。

短期間のシステム停止を繰り返す形で進めることができるため、業務への影響を抑えながらシステム切り替えを実現できます。

移行リスクを抑えたい

システム移行には、予期せぬトラブルが発生するリスクも伴います。データハブは段階的な移行方式を採用しているため、万が一問題が発生しても影響範囲は少なく、迅速に調整できます。

結果的に、追加コストや業務の長時間停止といったリスクも大幅に軽減されるでしょう。移行プロセスの安全性を重視したい企業には、データハブを強くお勧めします。

 

▼関連記事

レガシーシステム脱却における、超えるべきハードル「データ移行」課題・プロセス・方法をまとめて解説

まとめ

従来のシステム移行方式では業務中断やコスト増加、データ不整合といったリスクがあり、多くの企業が移行に踏み切れない状況です。こうした課題を解決する手段として注目されているのが、データハブを活用した段階的移行方式です。

データハブは、データの一元管理や柔軟な連携を可能にし、移行プロセス全体を効率化します。業務への影響を最小限に抑えながら、スムーズな移行を実現することができるのです。

特に、複雑なシステム環境を持つ大企業や、金融業界・医療業界のように長時間のシステム停止が許されない企業にとって、データハブは効果的な解決策となるでしょう。

システム移行を成功させるための具体的なソリューションとして、「LaKeel Data Insight」をご紹介します。弊社ではデータハブの導入から運用支援までトータルでサポートしております。詳細については、以下のサービス紹介ページをご覧ください。

データハブとは?データハブを活用した段階的なシステム移行のメリットや従来の移行方法との違いも解説

このコラムを書いたライター

LaKeel DX 運営事務局
LaKeel DX 運営事務局
LaKeel DXはマイクロサービス技術を活用した機能の部品化・再利用がコンセプトのクラウド型アプリケーション開発・運用基盤です。
本サイトでは、企業のDX推進に役立つ様々な情報をお届けしています。

関連キーワードから探す

  • データドリブン経営
  • データレイク・DWH・データマート
  • データ分析基盤
  • データ移行
  • レガシーシステム脱却

関連記事

ERPの導入に失敗するのはなぜ?原因と対応策について紹介
システム移行
ERPの導入に失敗するのはなぜ?原因と対応策について紹介
基幹システムとは?業務システムとの違い、レガシー化が引き起こす問題と解決策
システム移行
基幹システムとは?業務システムとの違い、レガシー化が引き起こす問題と解決策
モダナイゼーションとは?マイグレーションとの違い、目的や手法について解説
システム移行
モダナイゼーションとは?マイグレーションとの違い、目的や手法について解説
関連記事一覧を見る

最新記事

システム基盤とは?<br>重要性、構築のステップ、ポイントも解説
システム基盤とは?
重要性、構築のステップ、ポイントも解説
パスキーとは?仕組みやメリット、活用時の注意点を解説
パスキーとは?仕組みやメリット、活用時の注意点を解説
ERPの導入に失敗するのはなぜ?原因と対応策について紹介
ERPの導入に失敗するのはなぜ?原因と対応策について紹介
コラム一覧を見る

実績・事例

ラキール、楽天保険グループのデータマーケティングをサポート<br>~「LaKeel DX」を含むラキールの3製品を提供~
ラキール、楽天保険グループのデータマーケティングをサポート「LaKeel DX」を含むラキールの3製品を提供
みずほフィナンシャルグループが<br>アプリケーションプラットフォームに「LaKeel DX」を採用<br>~ スピードと柔軟性で『次世代金融への転換』に拍車 ~
みずほファイナンシャルグループがアプリケーションプラットフォームに「LaKeel DX」を採用 スピードと柔軟性で『次世代金融への転換』に拍車
ワタキューホールディングス、「LaKeel DX」「LaKeel Workflow」「LaKeel Process Manager」を採用 <br>~グループ全体の業務効率化とガバナンス強化に向けたシェアード業務体制を構築~
実績・事例一覧を見る
記事カテゴリ一覧
  • アプリ開発・運用の効率化
  • システム移行
  • システム運用・保守の効率化
  • システム開発の内製化
  • データ分析・活用
  • ビジネス拡大・新規事業

関連キーワードから探す

  • aPaaS
  • ERP
  • ID管理基盤
  • IT人材不足
  • IT基盤
  • アプリケーション開発基盤
  • インボイス制度
  • コンポーネント型
  • サイロ化
  • システム基盤
  • セキュリティ向上
  • ソフトウェア 部品化/再利用
  • データドリブン経営
  • データレイク・DWH・データマート
  • データ分析基盤
  • データ移行
  • パスキー
  • ビジネスアジリティ向上
  • プラットフォームエンジニアリング
  • ベンダーロックイン
  • マイクロサービスアーキテクチャ
  • マイクロフロントエンド
  • モダナイゼーション
  • レガシーシステム脱却
  • ローコード開発
  • 基幹システム
  • 技術的負債
  • 開発生産性
  • 電子帳簿保存法
レガシーシステム脱却のニュースタンダード DXを支える統合データ基盤|LaKeel Data Insight
お問合せ・ご相談
DX推進やLaKeelシリーズプロダクトの
導入・販売に関する
お問合せ・ご相談
資料請求はこちら
LaKeelシリーズプロダクトの
資料請求はこちら
LaKeel
  • トップ
  • ニュース・新着情報
  • 実績・事例
  • DX化推進のためのお役立ち記事
  • ホワイトペーパー
  • 資料請求
  • お問合せ・ご相談
  • ウェビナー情報
  • サイトマップ
  • サービス紹介
  • LaKeel DX
  • LaKeel Apps
  • LaKeel Process Manager
  • LaKeel AI Dialogue
  • LaKeel Passport
  • LaKeel Workflow
  • LaKeel eDocument
  • LaKeel HR
  • LaKeel Messenger
  • LaKeel Online Media Service
  • データ基盤
  • LaKeel Data Insight
  • LaKeel BI
  • ラキールが目指すITの姿
  • コンポーネント型aPaaS「LaKeel DX」
Copyrights © LaKeel, Inc. All Rights Reserved.
プライバシーポリシー 会社案内