システム開発の生産性向上に向けた新たなアプローチとは
ビジネス環境の変化に対応したITシステム開発への需要が高まる一方、スキル不足や開発工程の複雑化などの要因によって、システム開発の生産性低下に直面している企業も少なくありません。本記事では、システム開発の生産性向上を追求するべき理由や生産性向上のために企業がとるべき新たなアプローチを中心に解説します。
- 目次
- お役立ち資料
- DX時代における
IT部門のあるべき姿とは
システム開発の生産性向上を追求するべき理由
システム開発の視点から見た「生産性」とは
生産性とは、投入した資源(インプット)に対して生み出した生産物(アウトプット)の割合のことです。
生産性はアウトプット(産出量) ÷ インプット(投入量)で計算され、モノやサービスが新たに生み出す金銭的価値(付加価値)で図る「付加価値生産性」と、個数・数量などで図る「物的生産性」の2種類があります。
システム開発における生産性(開発生産性)は、システム開発によって生み出された付加価値に対して、開発に要した費用(主に人件費)の割合を指します。開発に時間がかかればその分人件費も増すため、システム開発における生産性は低下していきます。
製造業や小売業などとは違い、システム開発では「システムをいくつ生産したか」という基準では考えないため、物的生産性ではなく付加価値生産性で測るのが一般的です。
システム開発の生産性がビジネスのスピードを左右する
システム開発の生産性は、ビジネスのスピードを左右します。競争力を維持し成長を促進するためには不可欠な要素です。その背景には、以下の4つの状況が関連しています。
第1に、現代の社会状況が挙げられます。2010年代以降、世界情勢の変化やAI、IoTなどのテクノロジーの急速な進展により、社会の移り変わりが激しく、予測不可能な出来事が次々と起こるようになりました。このような激動の時代は「VUCAの時代」とも呼ばれています。ビジネス環境も同様に目まぐるしいスピードで変化し、企業間の競争が激化しています。生産性の高い開発プロセスを持つ企業は、競合他社よりも効率的にイノベーションを推進し、競争力を維持・強化することが可能となります。
第2に、ニーズやトレンドの変化があります。迅速かつ効率的に新しい機能やサービスを開発し、市場に投入することで、競合他社よりも早く製品やサービスを提供し、市場のニーズやトレンドに迅速に対応することができます。これにより、企業は市場での立ち位置を強化し、顧客のニーズに迅速に応えることが可能となります。この迅速な対応力は、競争上の優位性を確立するために重要です。
第3に、IT人材の不足があります。経済産業省の調査によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると試算されています。限られた人的リソースしかない状況で企業が生き残るには、業務における生産性を高めることが不可欠です。そのためにも効率的にシステムを開発し、業務における生産性の向上へ寄与させることは必須です。
※出典:経済産業省「IT 人材需給に関する調査」
第4に、社会全体で求められている働き方改革の推進があります。日々新しい技術が誕生し、IT技術を活用したDXによるビジネスの変革が求められる一方で、エンジニアの長時間労働による開発現場の支え方は、社会的に許容されなくなっています。ワークライフバランスの改善は、離職率を抑えるだけでなく、人材不足が続くIT業界で人手を確保する上でも重要な要素です。
▼関連記事はこちら
ビジネスアジリティを向上するためにIT部門が取り組むべきこととは
DX先進企業で進むシステム開発の内製化。その背景とメリット、企業が直面する障壁とは?
情報システム部門のあるべき姿とは?DX時代に求められる攻めのIT戦略について解説
このように、システム開発の生産性を向上することは、変化の激しい時代に企業が生き残るために必要不可欠です。
なぜ、システム開発の生産性が落ちてしまうのか
前述の通り、システム開発における生産性向上はビジネスにとって不可欠です。しかし、生産性は環境やプロセスの変化、技術の進歩など、さまざまな要因によって低下することがあり、そのリスクは避けて通れません。生産性が低下する主な要因には、以下のようなものが挙げられます。
・開発スキルが不足している
前述の通り、現在はIT人材が全体として不足している状況であり、高い開発スキルを持つ人材はさらに確保が困難になっています。開発スキルが低いと作業に多くの時間がかかるだけでなく、設計やプログラムにも間違いが発生しやすくなるため、生産性が低下してしまいます。
・開発工程・作業内容にムダがある
プログラミングやテストなどの工程ごとにやるべき作業が標準化されておらず、人によってムラが生じていることも生産性低下の原因です。また、過去の開発プロジェクトで培ったナレッジが蓄積・共有されていない、といった原因も考えられます。
・要件の変更
開発途中で修正や変更がたびたび発生し、作業が滞ることも生産性低下の一因です。
そのほかにも、人的・時間的・予算的リソースの配分が不適切な場合や、開発者間での作業内容の引継ぎや共有がうまくいっていないといったコミュニケーション不足も開発生産性を低下させます。
生産性向上のために企業が取るべきアクション
以下では、システム開発の生産性向上を図るうえで押さえておくべきポイントをご紹介します。本章で紹介するのは、従来から重視されてきた伝統的なアプローチであり、はじめに検討すべきアクションです。
・チームのスキル向上と教育
技術トレーニングやワークショップ、研修プログラムへの参加などを通じて従業員のスキルを向上させることで、スキル不足による生産性の低下を解消します。
・作業工程の見直し
開発スピードが最も遅い工程(ボトルネック)がどこにあるのか把握し、その原因を取り除くことが重要です。各作業工程におけるムダのほか、過剰な品質や不要な成果物を求めるなどのアウトプットに関するムダが生じている可能性もあります。
・原価管理の意識付け
開発メンバーに原価管理の意識付けがなされていないと、工程のムダなどが放置され、生産性向上のための取り組みがなかなか進みません。「このシステムの開発で利益を生み出すには原価をどの程度に抑えればよいのか」「現状どのくらいのコストがかかっているのか」というように、開発メンバーが原価について意識することが重要です。
・コミュニケーションの最適化
開発に携わるメンバー間のコミュニケーションが不十分であるためにナレッジの共有ができていなかったり、作業の引継ぎが十分になされなかったりする課題を解消するため、コミュニケーションを最適化する必要もあります。メンバーがフラットに議論できる環境づくりや、コミュニケーションを活性化するツールの導入なども効果的です。
・作業の自動化
デプロイやテストなどのシステム開発の工程を自動化するツールが登場しており、これらを活用することも有効です。自動化を進めることで人が行う作業が減り、人件費を削減できるため生産性向上に直接寄与します。
・アジャイル開発手法の導入
アジャイル開発では、長期間の開発計画ではなく、短いイテレーション(スプリント)ごとに機能を開発し、リリースします。これにより、迅速な価値提供とフィードバックの収集が可能となり、製品の改善をスムーズに行うことができ、システム開発の生産性向上を目指すことができます。
今後求められる新たなアプローチとは
前章で紹介した開発生産性の向上方法の他に、今後注目される新たなアプローチ方法をご紹介します。
コードの再利用
新たなシステム開発プロジェクトのたびに、すべてのコードをゼロから作成するのは非効率であり、生産性向上を妨げてしまいます。過去のシステム開発で作成されたコードを再利用して新しいソフトウェアやシステムを構築することで、開発プロセス全体で効率性が高まり、バグの削減や保守性の向上などの効果も期待できます。
コンポーネント開発の採用
コードの再利用と同時に注目されている手法がコンポーネント開発です。コンポーネント開発は、独立したコンポーネント(部品)を組み合わせてソフトウェアを開発する手法のことです。コンポーネントは独立して開発されるため、システムの要件が変更された場合でも影響範囲を最小限に抑えることができ、柔軟性や機能拡張性が高いというメリットがあります。さらに、一度開発したコンポーネントは別のシステムに再利用できるため、開発生産性の向上が期待できます。
以下の記事では、コンポーネント型開発のメリットや技術について解説しています。
- ソフトウェアの「コンポーネント型開発」。最新技術を活用した革新的な仕組みとは?
- IT技術が急速に発展し、ビジネス環境が目まぐるしく変化する昨今、ソフトウェア開発においてもビジネスの変化への素早い対応が求められています。その中で注目されているのが、独立した部品(コンポーネント)を組み合わせ…
開発の内製化とローコード開発の導入による非IT人材によるシステム開発の実施
従業員のスキルや能力を向上させる「リスキリング」や、外部の依存を減らし企業内で開発リソースを効果的に活用する「内製化」も有効な手段です。内製化は、企業内での開発プロセスを強化し、生産性を高めるための重要な戦略です。
さらに、IT部門以外のユーザーが開発に関与できるようにすることも一つの手段です。例えば、業務部門のユーザーは、ビジネスニーズや実際の業務状況に詳しいため、それらを考慮してテストを行ったり、適切なフィードバックを提供したりできます。
IT部門以外の人が開発の内製化に関わることで、開発の難易度によって担当者を振り分けることができます。具体的には、ローコード開発の導入により、高度なスキルを持ったエンジニアには難易度の高い開発を任せ、業務部門のユーザーには画面の改修などの開発を任せるという対応が可能です。これにより、IT人材の確保に悩む企業でもシステム開発の生産性を向上できます。
ローコード開発ツールは高度な専門知識がなくても、ドラッグ&ドロップ、フォーム入力、ルール設定など、シンプルな操作によってアプリケーション部分を作成できます。
ただし、業務ごとに異なったツールを導入すると、使う技術(アーキテクチャ)がバラバラになり、担当者への属人化が起きるなど生産性低下につながる可能性があるため、共通プラットフォームを導入し、一気通貫で工程を管理することが重要です。
AI×コンポーネント開発で生産性を向上
最後に、開発生産性の向上に寄与する共通プラットフォーム「LaKeel DX」をご紹介します。
LaKeel DXは、マイクロサービス技術を活用したアプリケーション開発・運用プラットフォームです。ソフトウェアを機能ごとに独立した部品に分割し、それらを組み合わせるコンポーネント型開発を採用しています。これにより、機能の変更や拡張が容易になり、一度作った部品は別のシステムに再利用ができるため、開発生産性の高さと品質の双方を実現します。
ローコードでの開発ツール「LaKeel Component Studio」も提供しているため、専門的なIT知識がない人材によるアプリケーション開発が可能です。同一基盤上でスクラッチ開発も可能であり、アプリケーション開発の自由度とローコード開発のメリットが両立しています。IT知識のない業務部門のユーザーが必要な部品を組み合わせて画面を作成し、複雑な部品は情報システム部門の担当者が開発するという自由度の高いアプリケーション開発が可能となります。
さらに、AIを活用した新機能を提供しています。無数の部品からAIが適切な部品を選択することで、業務に必要なシステム開発を自動化。「AI×コンポーネント開発」の組み合わせにより、さらなる生産性向上を期待できます。
- LaKeel DX
- LaKeel DXは、企業のDXを成功へ導くクラウド型アプリケーション開発・運用基盤です。 LaKeel DXは、変化の激しい時代において、大規模な組織・大企業が直面しているさまざまなIT課題を解決します。
DX時代にはデジタル技術を活用した競争力の強化が不可欠であり、システム開発の生産性向上をはじめとして企業のIT部門が果たすべき役割は大きくなっています。以下の資料では、ITの力で企業の利益を生み出すための方法について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
- お役立ち資料
- DX時代における
IT部門のあるべき姿とは
このコラムを書いたライター
本サイトでは、企業のDX推進に役立つ様々な情報をお届けしています。