システム開発の内製化、実現に向けた課題とは? 失敗しないためのカギは「ローコード開発」と「ソフトウェアの部品化と再利用」
近年、システム開発を自社で行う「内製化」の動きが活発になっており、多くの企業にとって不可欠なDXの実現に資するものとして注目されています。しかし、技術者の不足やアプリケーション開発の難易度の高さなど、内製化には技術面での課題が多いのが実情です。そこで本記事では、こうした内製化の課題とそれらを解決する方法、内製化を実現するアプリケーション開発基盤について解説します。
- 目次
- お役立ち資料
- そのレガシーマイグレーション
DXに対応できますか?
IT部門に求められる「システム開発の内製化」
多くの業界・企業にとって、今やDXは避けて通れない喫緊の課題です。
しかし、DXを阻害する要因として、度重なるプログラムの更新や修正により複雑化・ブラックボックス化した老朽システム、つまりレガシーシステムの存在があります。
経済産業省のレポートによると、約8割の企業が社内に老朽システムを抱えていると答えています。
また、約7割の企業はその老朽システムの存在がDXの足かせになっていると感じており、DXの実現を目指すためにはレガシーシステムからの脱却が不可欠といえます。
出典:経済産業省「デジタルトランスフォーメーションに向けた課題の検討~ ITシステムに関する課題を中心に ~」
レガシーシステムからの脱却については、以下記事でも解説しています。こちらも合わせてご覧ください。
- レガシーシステム脱却における、超えるべきハードル「データ移行」課題・プロセス・方法をまとめて解説
- 社会全体でDXが求められる中、多くの企業が「レガシーシステム」と呼ばれる従来型のシステムからの脱却を目指しています。その際、大きな壁として立ちはだかるのが新システムへの「データ移行」です。データ移行には時間や…
レガシーシステム脱却の手段としては、パッケージソフトの導入やベンダーによるシステム開発などが挙げられます。しかし、パッケージソフトについては比較的短期間で導入ができますが、自社の業務に完全に適合しない場合があります。ベンダーによるスクラッチ開発は、自社の業務に最適化されたシステムを作ることができますが、システム構築までの多くの時間を要するなど、それぞれに課題があります。
こうした中で近年注目されている手段の1つが「システム開発の内製化」です。システム開発の内製化とは、一般的にシステム開発をベンダー・SIerに任せず、自社内で行うことです。システムを自社で開発し保守、改修を行うことで、自社のIT人材の育成やナレッジの蓄積が可能になると共に、システムのブラックボックス化を防ぐことが可能になるので、レガシーシステムを生み出さない仕組みを構築することができます。
例えば、2020年11月には日清食品ホールディングス株式会社、2021年5月には三井住友ファイナンス&リース(SMFL)と三井住友カード(SMCC)がシステム開発ツールの導入による内製化を開始するなど、実際に大企業やDXに率先して取り組んでいる企業では内製化の動きが活発になっています。
内製化が求められる背景やメリット・デメリットについては、以下記事で解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
- DX先進企業で進むシステム開発の内製化。その背景とメリット、企業が直面する障壁とは?
- 従来、多くの企業ではシステム開発を外注していましたが、近年ではDX化の加速やビジネススピードに柔軟に対応するために開発を内製化する企業が増えています。特に、DXに積極的に取り組む企業は内製化の動きが活発になっ…
内製化は開発スピードや柔軟性の向上、ブラックボックス化の防止、さらにはIT人材の自社育成にも役立つなどさまざまなメリットがあります。しかし、技術力のあるエンジニアが多数必要になるなど、課題も多いのが実情です。
以降では、システム開発内製化における技術面での課題をご紹介します。
システム開発の内製化における技術面の課題
技術者の確保・育成が困難
内製化を実現するためには、専門のITスキルを有するエンジニアの確保が不可欠です。しかし、労働人口の減少やDX需要が高まる中、エンジニアの供給は不足しており、技術力のある人材の採用競争は激しさを増しています。
IT人材の不足は今後さらに深刻化することが予想されており、経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、IT需要の伸びが最も高いケースでは、2030年に約79万人ものエンジニアが不足すると見込まれています。
このようなIT人材不足に対し、自社での育成を検討する企業もいますが、IT人材育成には多大な時間とコストがかかるため、人材確保は大きな課題となっています。
アプリケーション開発の難易度が高い
アプリケーション開発は難易度が高く、プログラミングスキルはもちろんのこと、インフラやネットワークなど、システム開発全般に関する深い知識と経験が必要になります。そのため、SIerやベンダーに開発を委託している状況から内製化したことにより、システム品質に問題を抱えてしまうケースやどこからどのように手を付ければよいか判断に迷うケースもあります。
内製化における技術課題を解決する方法
内製化を推進するにあたっての課題や対応は、お客様の状況・対象システムなどにより異なるため、以下に記載する内容は全てに当てはまるものではありませんが、ラキールで考えるアプローチとしては、大きく2点あります。
ローコード・ノーコード開発の活用
前述した通り、内製化においては人材・スキル不足が一番の課題です。そうした環境でも内製化を実現するためには、ローコードを活用した開発が有効な手段と言えます。誰でもシステム開発ができる基盤を活用することで、1からシステム構築をしなくても済むようになるわけです。
ローコードは「超高速開発」とも呼ばれ、ローコード開発ツールにあらかじめ用意されている機能部品をGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)操作によって組み立てることでシステム構築が可能になります。
1からシステムを構築して開発するよりも開発の難易度は大幅に下がり、豊富な専門知識を持った人材がいなくてもシステムの開発が可能になります。また、従来の開発手法に比べ開発期間が短くなるというメリットもあります。
ローコード開発のメリット・デメリットについては以下で詳しく解説しております。
- 従来の開発との違いを徹底解説!「ローコード開発(超高速開発)」のメリット・デメリット
- この記事では、ローコード開発(超高速開発)と従来型の開発の違いについて解説します。なぜローコード開発(超高速開発)が求められているのか、導入によってどのようなメリットが得られるのか、さらには開発ツールを選ぶ際…
ソフトウェアの部品化と再利用
アプリケーション開発の難易度が高いという課題は、マイクロフロントエンドとマイクロサービスという2つの技術を活用して解決できます。
マイクロサービスは、バックエンドのビジネスロジックを小さな独立した構成に分割するアーキテクチャであり、マイクロフロントエンドは、マイクロサービスの考え方をフロントエンド領域にも拡張したアーキテクチャになります。マイクロサービスで機能を部品化し、マイクロフロントエンドで画面を部品化するイメージです。
独立した小さな部品を組み合わせるマイクロフロントエンド&マイクロサービス技術を活用すれば、機能ごとにソフトウェアを部品化し、必要な機能のみの追加・入れ替えを行うのみでアプリケーションの開発が可能になります。
また、それぞれ独立した部品を組み合わせたり再利用することで、開発工数を削減し高速開発を実現できます。さらに、システムの保守・運用にかかる工数も、これまでのモノリシックなアプリケーションに比べ、修正の影響範囲が限定されるため、影響範囲調査やテスト工数を大幅に削減することができます。
ソフトウェアの部品化についての詳細は、以下記事をご覧ください。
- ITの常識を変える”ソフトウェアの部品化”。期待できる効果とは?
- ソフトウェアを独立した小さなコンポーネント(構成要素)単位に分割する”ソフトウェアの部品化”。従来からその発想自体はあったものの、近年のネットワークの発展やマイクロサービスアーキテクチャの実用化などにより、本…
技術課題を解決するにあたっての障壁
【ローコード開発の障壁】適用できるシステム範囲やシステムの種類が限定される
一般的に、ローコード開発ツールを導入するにあたっては、適用できるシステム範囲やシステムの種類に一定の制約をもたらす場合が殆どです。例えば、ローコード開発ツールは主に標準的な機能の開発をサポートすることを目的としており、基幹システムや大量のデータ処理を必要とするシステムとの連携には対応していない場合があります。また、特定の業務や独自のロジック、特性に合わせた機能を追加するためには、別途開発が必要になる場合もあります。
このように、開発者はプラットフォームが提供するツールや機能部品を使用しなければならず、標準機能を拡張したくともできなかったり、外部システムとの連携が限定されたりと、一定の制約が生じる可能性が存在します。
【マイクロサービス技術・ソフトウェア部品化の障壁】システム構築・運用の難易度が高い
マイクロサービスで構築したシステムは、個々の機能が独立しているがゆえに、システム全体の構成が複雑になる可能性があります。また、各サービスの状態や処理の流れがタイムリーに把握できる状態で管理されていないと、エラー発生時の原因解決が困難になる場合もあります。
従い、マイクロサービスでの運用については、設計段階からシステムの複雑性に対処するアプローチをしなければ、システム構築・運用の難易度が上がってしまう傾向があります。そのため、設計段階からシステム運用の複雑性に対処する必要があります。
また、ソフトウェアを部品化するための仕組みの導入も重要です。
ソフトウェアを部品化・再利用をする仕組みを構築するには、部品同士のつながりや互換性の管理、データの共有方法など、高度な技術が必要になります。
これらのハードルを克服するためには、部品化を意識した企業内全体のシステム設計や運用をサポートする適切な仕組みを採用することが重要になります。
内製化を実現するアプリケーション開発基盤「LaKeel DX」
次世代アプリケーション開発基盤「マイクロサービス型aPaaS」
LaKeel DXは前章で説明した課題や障壁を全て解決し、内製化の実現を支援する従来型のシステム基盤から進化した「マイクロサービス型aPaaS」です。
誰でも簡単に開発できるローコード開発、機能の変更と拡張が容易なマイクロサービス、ソフトウェアの部品化と再利用など、内製化を実現するために必要な機能を有しています。
これらの機能があることで、アプリケーションの高速開発・高頻度リリースといった俊敏性の向上や、ベンダーロックインの低減を実現し、IT人材不足にも対応できます。
ノーコード・ローコード基盤上で通常の開発も可能
LaKeel DXはローコードでの開発ツールを提供しているため、専門的なIT知識がない人材によるアプリケーション開発を可能にします。一方で、同一基盤上でスクラッチ開発も可能であり、アプリケーション開発の自由度とローコード開発のメリットを両立しています。
IT知識のない業務部門のユーザーが必要な部品を組み合わせて画面を作成し、複雑な部品は情報システム部門の担当者が開発、SIerやベンダーに依頼するなど、プラットフォームで提供される範囲に限定されずに自由度の高いアプリケーション開発が可能になります。
標準部品があり独自部品の作成や蓄積も可能
LaKeel DXは標準部品を提供しており、貴社がLaKeel DX上で独自で開発した機能部品と既存の機能部品を組み合わせることで、1から開発することなくアプリケーションを構築することができます。また、独自で開発した部品を蓄積して他のアプリケーションに流用することもできます。
特許を取得した技術
LaKeel DXは、コア機能である「LaKeel Engine」において、画面の部品化とそれを自由に再構成する仕組み(LaKeel Visual Mosaic)と部品化した機能をより簡便に提供する仕組み(LaKeel Synergy Logic)で特許を取得しています。
この2つの技術により、ソフトウェアの部品化とその部品を組み合わせたアプリケーションの構築を可能にすると同時に、ビジネスニーズへの迅速な対応を実現します。
導入から運用まで充実したサポート
開発段階からラキールが伴走し、自走に向けた支援を行うため、自社の事業状況や業務課題に合わせた方法で内製化を進めることが可能です。製品に関する知識だけでなく、各種業務の実行に必要なノウハウを蓄積でき、自社内でのIT人材の育成や、IT戦略や経営戦略の実現に向けたDX推進のサポートも受けることができます。
以下資料では、内製化のポイントやLaKeel DXの特徴についてご紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
- お役立ち資料
- そのレガシーマイグレーション
DXに対応できますか?
このコラムを書いたライター
本サイトでは、企業のDX推進に役立つ様々な情報をお届けしています。