マイクロフロントエンドがアプリケーション開発に与える影響とは
ここ最近、マイクロサービスの考え方をフロントエンドに拡張した「マイクロフロントエンド」という概念が広まりつつあります。一方で、マイクロフロントエンドの特徴やメリットなどをあまり把握できていない方も多いかもしれません。そこで本記事では、マイクロフロントエンドの概念やメリット、導入に際しての障壁と実現に向けた方法について解説します。
マイクロフロントエンドとは
はじめに、マイクロフロントエンドの概要と登場した背景について解説します。
マイクロサービスの考え方をフロントエンドに拡張したもの
マイクロフロントエンドとは、マイクロサービスの考え方をフロントエンドに拡張したアーキテクチャのことです。アプリケーション開発において、フロントエンド(画面)を複数の小さな独立した部品に分割し、それらを個別に開発して組み立てることで1つのアプリケーションを構成します。これにより、多くの機能やモジュールにより構成され複雑化した大規模なアプリケーションをそれぞれの部品ごとに独立して管理し、開発プロセスをより柔軟で効率的にすることを目指しています。
マイクロサービスはバックエンド開発のアーキテクチャとしては主流となっていますが、フロントエンド(画面)に適用する手法としても近年注目されています。
マイクロサービスについては以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
- マイクロサービスとは?DX実現へ導入が進む理由とモノリシックアーキテクチャとの比較
- 近年、ソフトウェアのアーキテクチャとして「マイクロサービス」が注目されており、DX実現に向けて大手企業でも導入が進んでいます。マイクロサービスとは具体的にどのようなアーキテクチャであり、どういったメリットがあ…
マイクロフロントエンドが登場した背景
近年、アプリケーションが複雑化、肥大化していることが、マイクロフロントエンド登場の背景として挙げられます。複雑で大規模なアプリケーション開発に対応するためには、開発チームを大きくしていったり、複数の開発チームや部門が協力したりして作業を行う必要がありますが、組織内や部門間の連携、調整などの部分にリソースの多くを割くことになり、開発速度があがらない課題がありました。
また、従来のモノリシックなアプリケーションにおいて、新機能追加や既存機能を変更する際の柔軟性に課題があったことも、マイクロフロントエンドが登場した背景の1つとしてあります。
アプリ開発におけるマイクロフロントエンドのメリット
マイクロフロントエンドを実現することで、以下のようなマイクロサービスのメリットをフロントエンド(画面)でも同様に享受できるようになります。
開発スピードの向上
アプリケーションを小さな部品に分割することで、フロントエンド(画面)のさまざまな部品を異なるチームが担当し、各チームが並行して作業を進められるようになるため、開発スピードが向上します。この分割により、各チームはアプリケーション全体の複雑さや他の部分への依存を深く考慮することなく、特定の機能に集中して効率的に開発できます。
また、個々のコンポーネントが独立しているため、変更やテストが迅速かつ容易にできるようになり、全体の開発プロセスの加速に寄与します。
アジリティの向上
マイクロフロントエンドの考え方に則って開発されたフロントエンド(画面)部品は、独立したデプロイが可能であり、アプリの一部分を修正・更新する時にも、他の部分に影響を与えることがありません。そのため、ビジネスに対するシステムの対応力が向上します。
▼関連記事
自由度の向上
各開発チームは特定のコンポーネントや機能にフォーカスし、その範囲内で最適な技術やツールを自由に選択できます。これはチームの専門性や既存のコードベースに合わせた意思決定を可能にし、柔軟かつ効率的な開発を促進します。
このように、大規模で複雑なフロントエンドアプリケーションの開発でも、柔軟性や効率性を損なうことがないメリットがあります。
▼関連記事
マイクロフロントエンド導入の障壁
上記のようなメリットがある一方で、マイクロフロントエンドの導入には技術的な障壁もあります。
例えば、独立した部品を開発する場合、ユーザーインターフェース(UI)やデザイン、データなどの一貫性を維持することが難しくなります。ユーザ認証やユーザ権限管理などの共通機能の扱いが各部品での課題となり、機能の重複実装によって開発効率が低下する可能性があることも課題です。
また、マイクロフロントエンドを導入することで、管理すべきコンポーネントやモジュールの数が増加するため、アプリケーション全体の複雑性が増してしまうこともあります。
このような障壁をクリアしてマイクロフロントエンドを導入するためには、複数のコンポーネントを統合する結合レイヤの構築が必要です。しかし、結合レイヤの構築には非常にハイレベルな技術スキルを求められるため開発者に任せるのは困難です。したがって、コンポーネントを統合的に管理する仕組みを構築し、アプリケーションの運用・管理の効率を高める必要があります。
マイクロフロントエンド導入の実現に向けて
コンポーネントを統合する仕組みは自社で一から構築するよりも、ベンダーが提供しているITツールの導が有効です。ITツールの導入は、構築における自社の技術的ハードルを解消し、マイクロフロントエンドの運用・管理を効率化します。また、外部のベンダーのサポートを活用すれば、問題が発生した際の解決や新機能の導入が容易です。ITツールを導入することは、マイクロフロントエンドの運用管理を効果的に行うための戦略的なアプローチと言えます。
アプリケーション開発・運用基盤『LaKeel DX』は、マイクロフロントエンド・マイクロサービス技術の活用で、業務アプリケーションを部品単位で構築できるプラットフォーム(仕組み)を提供しています。
一般的なマイクロサービスはバックエンドに着目しており、フロントエンド(画面)はスコープ外となっているケースが少なくありません。そのため、フロントエンド(画面)はモノリシックのままとなり、アプリケーション全体の開発効率向上が難しいことがあります。マイクロサービスによるメリットをより享受するためには、「機能の部品化」だけではなく、「画面の部品化」も必要です。これらを部品化した上で、一箇所で統合的に管理する仕組みを構築し、数々のサービスの運用管理効率を上げることが求められます。
LaKeel DXは「LaKeel Synergy Logic(LSL)」と「LaKeel Visual Mosaic(LVM)」という2つの機能で「機能の部品化」と「画面の部品化」の両方を実現します。LSLで管理する機能部品とLVMで管理する画面部品を組み合わせることで機能と紐づいた画面部品を構成し、それらの画面部品を結合してページを描画するレンダリングエンジンを提供しています。
バックエンドだけではなく、フロントエンド(画面)もマイクロサービス化することにより、アプリケーション全体の開発スピードを高速化できます。
これにより、フロントエンドからバックエンドまで、一貫したマイクロサービスとして構築し、サービスごとにフロントエンド・バックエンド開発者を配置することで、最適化された「フィーチャーチーム(各開発者が特定の専門領域での役割を果たすことを目的としたチーム)」での作業が可能となります。
LaKeel DXの詳細について知りたい方は、ぜひ以下より資料請求してください。
- LaKeelシリーズ サービス資料請求
- ラキールがご提供する「LaKeelシリーズ」について、資料請求をご希望の方はこちらから受付しております。 お気軽にお申し付けくださいませ。
このコラムを書いたライター
本サイトでは、企業のDX推進に役立つ様々な情報をお届けしています。