レガシーマイグレーションとは?目的・メリット・進め方をまとめて解説
2025年の崖を乗り越えるため、社会全体でDX推進が求められています。特に、老朽化・複雑化したレガシーシステムの刷新が喫緊の課題となっており、その方法として「レガシーマイグレーション」が注目されています。本記事では、レガシーマイグレーションの概要や求められる背景、メリット、進め方などについて幅広く解説します。
- お役立ち資料
- 失敗から学ぶ!今、企業が取るべき
レガシーマイグレーション戦略とは
レガシーマイグレーションとは?2025年の崖との関係性
基幹系システムを担ってきた人材の退職や、レガシーシステムの老朽化・ブラックボックス化が深刻になる「2025年の崖」が差し迫っています。
この問題を乗り越えるために、社会全体でDX推進が求められており、1つの方法としてレガシーマイグレーションがあります。まずは、レガシーマイグレーションの意味や目的についてご紹介します。
レガシーマイグレーションの意味
レガシーマイグレーションとは、レガシーシステム化した企業の基幹系システムを、新しい技術を取り入れたシステムにマイグレーション(移行・刷新)することを指します。なお、レガシーシステムとは、システムを構成している技術や仕組みが古く、度重なる更新や修正により複雑化したことで、担当者すらも全容が把握できないブラックボックス化しているシステムのことです。
マイグレーションと似た概念にモダナイゼーションがあります。レガシーモダナイゼーションについては、以下の記事で解説しています。
- モダナイゼーションとは?目的と重要性、マイグレーションとの違い、具体的な手法と成功のポイントを解説
- IT環境が刻々と変化する昨今、老朽化したシステムを現代的なシステムへと変革する「モダナイゼーション」が注目されています。これまで蓄積した情報資産を活用しつつ、レガシーシステムの問題点を解消するモダナイゼーショ…
レガシーマイグレーションの目的
レガシーマイグレーションの目的は、「2025年の崖」を越えてDXを実現することです。
2018年9月に経済産業省が警鐘を鳴らした「2025年の崖」を克服するためには、レガシー化した既存システムの刷新が必要です。
「2025年」の崖を越える際のポイントについては、以下記事でも紹介しています。
- DX化で失敗する企業と成功する企業の特徴
- DX化の取り組みが不十分な企業は、今後競争力の低下が懸念されます。しかし、多くの企業ではDXの推進が停滞しているのが現状です。そこでこの記事では、DXに失敗する企業の特徴や、DXを成功させるために企業が取り組…
また、レガシーマイグレーションにより、以下のような状態から抜け出し、本格的なDXに取り組む体制を整えることができます。
・2025年にかけて、システムの老朽化や既存の技術者の高齢化・退職に伴い、メンテナンスできる人がいなくなる。
・長期に渡って延々とシステムが運用・拡張されてきているため複雑化しており、全体像を把握できていない。
・ドキュメントも最新化されておらず、プログラムとの乖離があるため、結果的に「パンドラの箱」状態になっている。
・現在の業務が特に支障なく回っている(現場レベルでは満足している)為、危機感が少ない
なお、現在の業務が特に支障なく回っており、レガシーシステムの脱却といった変革の危機感を感じていない企業は危険な状態です。危機感が高まった頃には、変革に必要な体力をすでに失っている可能性があり、大きな損失が発生してしまうでしょう。
このようなリスクを回避できるレガシーシステムの脱却ですが、レガシーマイグレーションすれば達成できるとは限りません。以下記事では、レガシーシステム脱却を妨げる要因や脱却方法について紹介しています。
また、以下記事では、レガシーシステム脱却における「データ移行」の課題について紹介しています。あわせてご覧ください。
「2025年の崖」克服に向けたレガシーマイグレーションの立ち位置
「2025年の崖」を克服するには、レガシーシステムから脱却したうえで、構築したビジネスロジックを誰でもわかるように見える化し、誰でも長期間運用ができる状態にすることが重要となります。大きな課題であるレガシーシステムからの脱却に向けて、まずはレガシーマイグレーションから着手することが有効です。
「2025年の崖」を克服した先で実現したいこととしては、デジタル技術を自由に活用し、社内の業務改善や、新たなビジネスモデルの創出などが挙げられます。そのためには、前段階のレガシーマイグレーション時点から、活用の全体像を想定・設計し、取り組んでいくことが必要となります。
レガシーマイグレーションの完了はシステム刷新とデータ分析基盤がセット
前章でご紹介したようにレガシーマイグレーションは、レガシーシステムから新しいシステムへの移行という位置づけです。しかし、それだけではビッグデータ活用の基盤が完成しているとは言えず、新システムを実運用・定着させたとしても競争力を高められません。
したがって、レガシーマイグレーションの完了は、システム刷新とセットで、自社が持つデータを有効に活用できるデータ分析基盤も構築する必要があります。
データ基盤構築の詳細については、以下の記事で解説しています。ぜひ、あわせてご覧ください。
- データ分析基盤とは?構築するうえで知っておきたい4つのポイント
- 多様で膨大なデータが存在する現代では、データをいかに収集、蓄積、加工、分析するかが重要になってきます。それを効果的に行うシステムがデータ分析基盤です。そこで本記事では、データ分析基盤を構成する3つの要素や、構…
また、以下の資料では、データ基盤(データハブ)を活用したシステム移行方法について詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
- レガシーシステム脱却の
ニュースタンダード - 一括移行方式(ビックバン方式)や従来の段階的移行方式など、現在主流となっているシステム移行方法にはデメリットが多くあります。そのため、システム移行の実施を躊躇する企業が多く、レガシーシステムからの脱却がなかな…
レガシーマイグレーションの目的やゴールがわかったところで、次章ではレガシーマイグレーションを行うメリットについてご紹介します。
レガシーマイグレーションを行う4つのメリット
レガシーマイグレーションを行うことには多くのメリットがあります。
1つ目は変化の激しいビジネス環境に柔軟対応できる点です。複雑化・老朽化したレガシーシステムでは対応可能な人員が限られていたり、仕様が不明であったりするケースが多く、ビジネス環境の変化に対応できません。レガシーシステムから新たなシステムに移行することで、デジタル技術の採用や、システムの修正・変更追加が積極的に行えるオープンでスタンダードな環境となり、ビジネス変化への対応が可能な拡張性や柔軟性を獲得できます。
2つ目は運用・保守コストの削減です。レガシーシステムでは、使用者が減少傾向にある言語でプログラムが書かれている場合や、サポートが終了しているシステムを利用していることもあります。こうした場合、自社で運用・保守を行いますが、レガシーシステムは修正が困難な硬直化したシステムであることが多くメンテナンス費用が膨らみます。
そのため、レガシーマイグレーションを実施することでオープンなシステムに移行されれば、運用にかかるコストを削減可能です。
3つ目は、資産の有効活用・業務効率化です。レガシーマイグレーションはすべてのシステムを構築するのではなく、システムの「移行」に主眼が置かれています。そのため、これまで蓄積してきたデータやアプリケーションなどの資産を引き続き活用できます。新システムの仕様によってはアプリケーションを引き継げないケースもありますが、その場合も既存のシステムでは活用できなかった最新技術を取り入れることができるため、業務効率化が実現可能です。
4つ目は、情報セキュリティの強化です。旧来型のシステムでは最新の脅威に対応できない場合が多く、情報資産の流出などセキュリティインシデントが発生しやすい課題があります。レガシーマイグレーションによって最新バージョンのシステムに切り替えることで、セキュリティリスクを最小化できます。
レガシーマイグレーションの3つの進め方
レガシーマイグレーションには、主に以下3つの進め方があります。
1つ目はリホストです。
システムのビジネスロジックや使用しているプログラミング言語は変更せずに、システムのプラットフォームのみ変更する進め方です。同じ言語のまま変更するため、導入期間を短縮でき、移行コストを抑えながら進められます。
一方で、既存のシステム自体を変更するわけではないため、現在利用しているレガシーシステムに問題がある場合、それを解消しないまま受け継いでしまうデメリットがあります。そのため、現行システムに比較的問題が少なく、かつコストや導入期間を十分に確保できない場合に選択肢となる進め方です。
2つ目はリライトです。
システムのビジネスロジックを変更しない点はリホストと同様であり、使用しているプログラミング言語とシステムのプラットフォームを変更する進め方です。使用する言語を変更するため、リホストと比べ導入期間が長くかかりますが、プログラムの非互換性を解消でき、新規OSの活用や情報セキュリティの強化、システムの効率化など、新技術の恩恵を受けることができます。
ただし、リホストと同様に、レガシーシステムのロジックが継続されてしまうため、ブラックボックス状態を解消しきれず、保守性は低いままというデメリットがあります。比較的短期間での導入を目指しつつ、既存の言語では新技術の恩恵を受けられない場合に選択されうる手法です。
3つ目はリビルドです。
レガシーシステムの設計・プログラム・基盤を廃棄し、全面的に再構築する進め方を指します。リライト・リホストに比べコストや導入期間がかかるものの、ビジネスロジックから全て再設計するため、レガシーシステムの問題をすべて解消できる点が大きなメリットです。レガシーシステムに蓄積されたプログラム上の劣化に完全には対処できないという、リホスト・リライトのデメリットを解消する手法であり、DX推進に向けた拡張性や柔軟性のあるシステムを実現するうえで、適切な進め方だと言えます。
以下の資料では、レガシーマイグレーションを実現してDXを成功させる方法を、図解付きでわかりやすく解説しております。ご興味のある方はぜひご覧ください。
- そのレガシーマイグレーション
DXに対応できますか? - 従来のレガシーマイグレーションは、システム基盤やシステム保守などの「コスト削減」を強く意識したものでしたが、それだけでよいのでしょうか。DXを実現するための鍵は、アプリケーションのマイクロサービス方式による部…
上記のように、レガシーシステムからの完全脱却を行うためには、ブラックボックス状態を解消しビジネスロジックの再設計から構築を行うことが重要です。次章では、リビルド方式でのレガシーマイグレーションの実現を助けるソリューションをご紹介します。
レガシーマイグレーションを実現するラキールの2つのソリューション
以降では、レガシーマイグレーション実現に向けたラキールのソリューションを2つご紹介します。
LaKeel DX
LaKeel DXとは、DXを実現するデジタル・ビジネス・プラットフォームです。マイクロサービス技術を用いた、業務アプリケーションの部分のみを利用者が開発・運用するaPaaSであり、アプリケーション開発の敏捷性が向上します。レガシーシステムの技術的負債の解消・人手不足対応が可能であり、マイクロサービスの再利用により別のDXプロジェクトへもスピーディに展開できます。
最少人数でアプリケーションの開発のみに注力できることから、レガシーマイグレーションに多くの時間とコストを要するというリビルドの難点を解消できます。また、既存システムをAPI連携で動くマイクロサービスに段階的に移行することもできるため、柔軟な選択肢を取りながらレガシーマイグレーションが可能です。
上記のような自社の要件にあったシステムを導入するために事前注意すべき点については以下にも詳しく記載しております。
- LaKeel DX
- LaKeel DXは、企業のDXを成功へ導くクラウド型アプリケーション開発・運用基盤です。 LaKeel DXは、変化の激しい時代において、大規模な組織・大企業が直面しているさまざまなIT課題を解決します。
LaKeel Date Insight
LaKeel Date Insightは、DXの推進を支える統合データ基盤です。
データレイク・データウェアハウス・データマートの3層のデータ管理構造により、さまざまなデータソースを収集・蓄積できるため、レガシーマイグレーション実現に向けたデータを有効活用できるデータ分析基盤構築が可能です。また、GUI操作によりデータを誰でも簡単に加工でき、わかりやすいデータ操作とあらかじめ用意されたメニューにより多彩な分析ができるため、ビッグデータ活用に大きく貢献します。
これらの特徴により、レガシーマイグレーションで必要となるレガシーシステムのデータ等の可視化、ならびに不要あるいは追加すべき機能等の洗い出し作業のサポートが可能です。
- LaKeel Data Insight
- LaKeel Data Insightは、企業内外に点在する大量のデータを継続的に収集・集約し、業務担当者が様々なデータを活用した多角的な分析を行い、ビジネスに有益に活かす活動を支援するシステムです。
ラキールではこのようなソリューションを提供しながら、お客様のレガシーマイグレーションの実現に向けた支援ができます。レガシーマイグレーションの実現・レガシーシステムの脱却をご検討の方は、ぜひお問い合わせください。
以下の資料では、今後企業が取るべき理想的なレガシーマイグレーション戦略とその実現方法をご紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
- お役立ち資料
- 失敗から学ぶ!今、企業が取るべき
レガシーマイグレーション戦略とは
このコラムを書いたライター
本サイトでは、企業のDX推進に役立つ様々な情報をお届けしています。